9月29日〜10月2日まで、石垣島に行ってきました。ヒバリシギが見たいのとシギ・チの渡りを少しでも見たくて。
いつもガイドをお願いしているシービーンズのKさんのおかげで、コシャクシギ・ツバメチドリ・アカショウビンを見ることが出来ました。
石垣空港に昼過ぎに到着。さっそく新川河口へ。ミユビシギが居りました。

忙しそうに、エサを探していました。

次に、平田原水田へ。まだ刈り取り前の稲で水田は見通しが利きません。水田の中でエサを拾っていたセイタカシギ。なぜか鳥が何時もより少ないと言う感じ。

道路沿いに回りこんでみれば、水田3枚が代かきが終わり、水が入れられていました。そこに沢山の淡水シギがおります。ちなみに、これらはヒバリシギ達です。

このように、とても小さいのですが、とても可愛いのです。

こちらは、タカブシギと並んでいるヒバリシギ。とても小さいのがよく分かります。まるで親子。

今回とても多かった、コアオアシシギ。

|
風が吹いていないので、アオアシシギと水面の波紋とてもきれいに出ます。

田んぼの隅にいるアカアシシギ、休憩中です。

こちらはエリマキシギ。今回、数は少ないのですが、毎日見れました。

アジサシです。水田の周りを飛び回っていました。

名蔵の水田にいたコウライキジです。逃げるとき、振り返って[チラッと]こちらを見ました。

名蔵の海岸でチュウシャクシギ。かなり渡り遅れているようです。

こちらは、キアシシギの幼鳥、石垣では数が少ないものの、見ることが出来ました。

何時も賑やかな、イシガキヒヨドリ。

|